| 「信託」のはなし 〜投資信託から家族信託まで、安心の選択肢〜 | 王子エリア周辺の一戸建て, マンション, 土地, 投資用, 賃貸など、不動産の事ならセンチュリー21あすみ

センチュリー21あすみ

田中ブログ

  1. 田中ブログ
  2. 「信託」のはなし 〜投資信託から家族信託まで、安心の選択肢〜

「信託」のはなし 〜投資信託から家族信託まで、安心の選択肢〜

こんにちは、田中 です。

信託というと、どういったイメージをもっていますか。

やや硬い響きではありますが、実は、使い方によっては、「人生に安心をプラスする選択肢」 として、とても強い味方になります。
生活資産・相続・介護・子育て・非営利支援まで、暮らしに即した目的を持って使うことで、もしかしたら未来設計が叶うかもしれません。
ご自身や家族のライフプランに合わせて、「信託という道具」を選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか。

信託ってそもそも何?

自分の財産を信頼できる人に預けて、その人に管理・運用・処分してもらう仕組みのことです。

  • 財産を預ける人 → 委託者(いたくしゃ)
  • 財産を預かって管理する人 → 受託者(じゅたくしゃ)
  • 最終的に利益を受ける人 → 受益者(じゅえきしゃ)

たとえば…
「高齢の親(委託者)」が「信頼できる子ども(受託者)」に不動産を託し、「親自身(受益者)」が家賃などの利益を受け取る。

信託は、「信託法」という法律で、委託者・受託者・受益者の関係、財産管理のルール、信託終了の条件などが定められています。

投資信託って何?

投資に興味はあるけれど、「何から始めたらいいか分からない」「株はハードルが高そう…」と思っていませんか?そんな方にピッタリなのが【投資信託】です。

投資信託(ファンド)とは、多くの投資家から集めたお金を、運用のプロが株や債券などに分散投資する金融商品のことです。

投資信託の仕組み

私たち投資家が、委託者=受益者になります。運用会社(プロ)に運用を託します。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託は、手離れするメリットがあるものの、何にどれだけ投資するかをしっかり見極め、極力コストがかからないものを選択する必要があります。

メリット

  • 少額から投資できる(1,000円程度からスタートOK)
  • 運用はプロにお任せ(情報収集や分析をしなくていい)
  • 分散投資でリスク軽減(複数の銘柄に投資)
  • 管理が簡単(自動積立・再投資もできる)

デメリット

  • 手数料がかかる(購入時手数料・信託報酬など)
  • 中身が見えにくい(運用の透明性は商品によって差がある)

投資信託の「中身」をのぞいてみよう

投資信託は、“箱”のようなもので、中にはさまざまな資産が入っています。

たとえば…

  • 資産の種類(アセット):海外株式、国内株式、債券、REITなど
  • 国の分散:米国、日本、先進国、新興国…世界中に投資可能
  • 銘柄数:数十〜数千銘柄(1つで超分散可能)
  • 業種の分散:医療・IT・インフラなど様々

信託報酬が高い=運用にコストがかかるため、下落時にパフォーマンスを圧迫することも。中身とコストのバランスはチェックが必要です。

投資信託の基本用語

  • ファンド : 投資信託のこと(例:米国株式ファンド)
  • 証券口座 : 投資信託を買うための口座。NISAや特定口座が選べる
  • 交付目論見書 : 法律で定められた、購入時に読むべき重要書類
  • 基準価格 : 投資信託の値段。10,000円からスタートするのが基本
  • 分配金 : 投資信託の利益の一部。普通分配金は課税あり、特別分配金は非課税
  • インデックスファンド : 日経平均やS&P500など、指数に連動する運用をする商品

リスクと上手に付き合う方法

「リスク=危険」と思われがちですが、投資の世界でいうリスクは「価格の振れ幅」のことで、上がることもあれば下がることもある、という意味です。

リスク軽減の3つの工夫

  • 資産分散:株、債券、REITなど異なる資産に分けて投資
  • 時間分散:毎月コツコツ買う(ドルコスト平均法)
  • 中長期保有:長く持つことで短期的なブレを吸収

投資信託の選び方(始める前に考える3つのこと)

投資の目的をはっきりさせよう

  • 老後資金の準備
  • 教育資金
  • 住宅取得資金 など

投資期間を考えよう

  • 長期(10年以上)
  • 中期(3〜10年)
  • 短期(1〜3年)※短期にはあまり向かない商品も

投資できる金額を見極めよう

  • 無理のない範囲でOK
  • 生活資金と分けて、余剰資金で投資
  • NISAやiDeCoの上限もチェック

手数料(コスト)に注意!

直接かかるコスト

  • 購入時手数料:購入時にかかる(最近は無料=ノーロードも多い)
  • 信託財産留保額:解約時に差し引かれる(特に債券型で多い)

間接的にかかるコスト

  • 信託報酬:運用中にかかるコスト(毎日少しずつ引かれる)

信託報酬が 1.0% か 0.1% かで大きな差が!

例:月3万円×20年積立=元本720万円/リターン年5%想定

  • 信託報酬  信託報酬額(概算)  損益(概算)
  • 0.1%    約15万円    約2,297万円
  • 1.0%    約147万円     約1,952万円

コストが低ければ、その分パフォーマンスに直結します。

失敗しないためのヒント

  • むやみに銘柄を増やさないようにしよう(最初は3本程度で)
  • 中身の重複に注意(似た商品ばかりになってないか確認しよう)
  • 投資金額は少しずつ増やそう
  • 人気やランキングだけで選ばない
  • 支出の見直しも投資以上に効果大(無駄な固定費をカット)
  • ハイリスク商品は趣味の範囲で(余剰資金でお試しを)

投資信託は、少額から始められる・プロに任せられる・分散投資ができるなど、初心者にとって心強い金融商品です。でも、万能ではないことも事実。中身やコストをしっかり見て、自分の目的に合った商品を選ぶことが大切です。

商事信託と民事信託の違い

信託には、実は、商事信託と民事信託の2種類があります。

商事信託「ビジネスとして本格的な信託サービスを提供」 

  • 実施主体:信託銀行や信託会社 
  • 主な目的・用途:営利目的、運用・管理・分配をビジネスとして提供 
  • 代表例:投資信託、年金信託、遺言信託、信託銀行サービスなど

民事信託「家族や信頼関係で柔軟に使える信託」 

  • 実施主体:家族・親族・個人間 
  • 主な目的・用途:資産管理・承継・認知症対策など生活支援的用途で使用 
  • 代表例:家族信託・認知症対策、家族間の不動産信託、ペット信託、障がい者支援信託など

家族信託とは?

民事信託の中でも、家族内で信頼関係をもとに行う信託を「家族信託」と呼びます。

どんなときに使う?

  • 認知症対策:親が判断能力を失っても、不動産の管理売却ができる
  • 障がい者支援:障がいのある子どもの将来の生活資金を信託で保障
  • 財産承継:相続争いを避けるために、不動産や自社株の継承ルートを信託で決めておく
  • ペット信託:飼育資金や後見人をあらかじめ決めておく
  • 定期分配信託:浪費癖のある子どもに使途を制限してお金を渡す方式
  • 受益者連続信託:親→子→孫に段階的に財産を渡す仕組み

どうやってつくる?

信託証書(信託契約書)を作成します。委託者・受託者・受益者・どの財産を、どんな目的で、どう運用・分配するかを明記します。公正証書にするかは任意ですが、不動産を含む場合は公証人役場で署名・実印・印鑑証明が必要になります。信託登記を法務局ですることで、「誰の財産か」を明確にします。合法に運用するために、信託契約では「目的」「管理・運用方針」を明しく記載する必要があります。

どんな信託が合う? (ケーススタディ)

  • 目的:不動産管理/相続対策   
  • 信託種別・方法:家族信託(子を受託者、親を受益者)  
  • ポイント:成年後見なしで財産管理が可能
  • 目的:障がいのある子に資金保障  
  • 信託種別・方法:障がい者支援信託/定期分配信託  
  • ポイント:安定した生活費の分配が可能
  • 目的:将来の相続争いを回避  
  • 信託種別・方法:家族信託(受益者連続信託)  
  • ポイント:承継ルールを明確にできる
  • 目的:遺言より柔軟な遺贈  
  • 信託種別・方法:遺言代用信託(商事信託)  
  • ポイント:法的効力が高く、第三者管理も
  • 目的:教育・結婚資金の非課税管理  
  • 信託種別・方法:教育信託、結婚資金信託(期間限定)  
  • ポイント:贈与税の非課税枠を活用可能

まとめ:信託は「目的ありき」のツール

信託そのものは、どちらかというと目的を実現する道具です。資産を増やすのではなく、安心・管理・承継の設定が中心になります。資産運用を目的にする場合は、信託契約に運用目的を明記するか、商事信託の商品を使う必要があります。ぜひご自身や家族のライフプランに合わせて、必要に応じて信託という道具を検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

お問い合わせのイメージ

お問い合わせはこちらから 親切・丁寧に対応いたします! 住まいのこと、お金のこと、不動産の素朴な疑問 なんでもお気軽にご相談ください

0120-913-985

  • 営業時間:10:00~19:00
  • 定休日:水曜日

メールでのお問い合わせ

ページトップ